自律神経の乱れでお悩みの方へ
整体・カイロプラクティックの視点から見る、整えるためのヒント
なんとなく疲れが取れない、眠りが浅い、胃腸の調子が悪い、頭がボーッとする…。そんな不調が続いている方は、「自律神経の乱れ」が原因かもしれません。整体やカイロプラクティックの現場では、こうしたご相談をよくいただきます。
私たちの体には「自律神経」という神経があり、心臓の拍動や呼吸、体温調整、消化など、生きるために欠かせない働きを24時間体制でコントロールしています。この自律神経は「交感神経(活動モード)」と「副交感神経(リラックスモード)」のバランスで成り立っており、この切り替えがうまくいかなくなると、さまざまな体調不良を引き起こします。
特に、現代はストレス社会。スマホやパソコンを使う時間が長かったり、睡眠不足が続いたり、悪い姿勢を日常的にとっていたりすることで、自律神経がうまく働かなくなってしまうケースが増えています。
当院では、背骨や骨盤のゆがみを調整し、神経の流れをスムーズにすることで、自律神経のバランスを整えるお手伝いをします。実は、背骨のまわりには自律神経の中枢が集中しており、姿勢や骨格のズレが神経の伝達に悪影響を与えていることもあるのです。ゆがみを整えることで、神経の通り道がスムーズになり、自然治癒力が引き出されやすくなります。
日常生活の中で自律神経を整える方法
当院の施術と合わせて、日常の過ごし方を見直すことも、自律神経を整えるうえでとても大切です。ここでは、自宅でも簡単に取り入れられる「自律神経を整える生活習慣」をご紹介します。
1. 深い呼吸を意識する
ストレスがたまると呼吸が浅くなりがちです。1日数回で構いませんので、ゆっくりと腹式呼吸を行い、副交感神経を優位にしましょう。
2. 質の高い睡眠をとる
寝る直前までスマホやテレビを見ない、部屋を少し暗くする、寝る時間を一定にするなど、眠りの質を上げる工夫が効果的です。
3. 朝日を浴びる習慣
朝起きたらカーテンを開けて、しっかり朝日を浴びましょう。体内時計が整い、自律神経のリズムも安定しやすくなります。
4. 食事は温かく、よく噛んで
冷たい飲み物や早食いは、自律神経に負担をかけることがあります。温かい食事を、ゆっくりよく噛んでいただくのがおすすめです。
5. 姿勢を見直す
猫背や前かがみの姿勢は、背骨まわりの神経に圧をかけ、自律神経にも悪影響を与えます。こまめに姿勢を正し、ストレッチを取り入れましょう。
まとめ
「なんとなく調子が悪い」「病院では異常がないけれどつらい」といったお悩みは、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。当院は、薬に頼らず自然なアプローチで体のバランスを整え、自律神経の回復をサポートします。
日々の生活を少しだけ見直し、必要に応じて専門家の手を借りながら、ご自身の体に向き合ってみてはいかがでしょうか。不調を根本から改善したい方は、ぜひ一度ご相談ください。
#整骨院 #佐賀市 #佐賀駅近 #カイロプラクティック #肩こり #腰痛 #猫背矯正 #骨盤矯正 #頭痛 #産後 #自律神経 整える #スポーツ障害 #姿勢改善 #保険適用 #交通事故 #不眠 #快眠 #土曜営業 #祝日営業 #各種保険対応